WRCC
トップ
サークル紹介
活動記録
入賞実績
早稲田記録
BLD解説
FMC解説
ツール
お問い合わせ
リンク
Wiki(メンバー専用)
DRFバッファ解説
2-cycleのコーナー解法では、ある程度まで行くとタイムが伸びなくなってしまいます。更にいい記録を出すためには、3-cycleの解法を用いることが不可欠です。しかし、3-cycleにとても難しいイメージを持っていて、なかなか解法を移行できずにいる人が多いように思います。実は3-cycleは思われているほど難しいものではありません。この解説はBLDのコーナーをコミュテーターで解きたい人向けに、2-cycleから3-cycleに移行する助けになればと思い書かれたものです。
目次
1.
イントロダクション
2.
分類
3.
D面インターチェンジパターン(Type 1)
4.
U面インターチェンジパターン(Type 2)
5.
L面インターチェンジパターン(Type 3)
6.
B面インターチェンジパターン(Type 4)
7.
A-permパターン(Type 5)
8.
R2L2パターン(Type 6)
9.
F面インターチェンジパターン(Type 7)
10.
R面インターチェンジパターン(Type 8)
11.
パリティ処理
12.
まとめ
おまけ
コミュテーターの表記について
Twitter
@waseda_cube からのツイート